パズルのような囲碁の問題
- 2011.02.16 Wednesday
- 09:00
JUGEMテーマ:囲碁
相手の石を囲んで取り上げ、自分の陣地を広げる囲碁。
単純なルールながら、奥深い魅力のある日本の伝統的なゲームですが、奥深いゆえに面白さがわかるまでに時間がかかるゲームとも言われています。
通常の碁は縦横十九路の盤を使います。
縦横に十九本の線が走る盤の、交点に碁石を置くわけです。
1局で200手以上に及ぶ手順の中には天文学的な数の変化が潜み、対局者には構想力、読み、計算力などが求められます。
しかし、入門者にはこの十九路というのが一つの壁。
そこで、張 栩(ちょう・う)棋士が四路盤という入門用の碁を考案しました。
対局用ではありませんが、ごくごく基本的なルールを押さえれば、パズル感覚で楽しめるでしょう。
例題1:緑番
参考URL:
http://photozou.jp/photo/show/1009326/52994724
■囲碁をこれから始めたい!という方はこちら >> http://pentacle.jp/?pid=10033043
◆ニチユー株式会社
◆PENTACLE(ペンタクル)
◆HERITAGE(ヘリテイジ) 楽天市場
◆HERITAGE(ヘリテイジ) Yahoo!ショッピング